国語・算数・理科の3教科、集中して取り組みました。おつかれさまでした。
国語と算数の学力調査に取り組みました。3年生は初めての挑戦です。少し疲れを感じている様子でした。
午前中は中学年や高学年の授業でした。午後は1.2年生で外国語に親しみました。色の学習で、元気いっぱいの発音できました。
今年度は、児童会、環境、給食・清掃の3つの委員会で学校をよりよくしていきます!
コミュニケーション力を身に付けるために、スリンプルプログラム「いいタイム」を今日からスタートしました。これから、毎週火曜日の朝、実施していきます。
運動会では全校で一輪車の演技に挑戦します。練習が早速始まり、まだ一輪車に乗れない1年生には、高学年児童が丁寧で親切に教えています。
タブレットの貸与式が終了し、1年生は初めてタブレットを操作しました。渡した時「重たっ!」が印象的でした。少しずつタブレットに慣れていってくださいね。
授業の科目によって、2つの学年が合同で授業を受ける場合もあれば、教室内を前後に分けて先生が行き来しながら指導を行う「わたり」という方式で進めることもあります。真剣に授業に取り組んでいました。
畑の広さを考えると、25人のかはだっ子だけではとても手が回らないのが現状です。そこで、畑ボランティアの皆さんが、影で支える力強いサポーターとして、大変な農作業をお手伝いくださっています。今日も、ブロッコリーやキャベツの植わっている場所を抜き取り、整地して、次の作業の準備をしてくださいました。本当に大きな助けになっていて、感謝の気持ちでいっぱいです!
今年も夏野菜・冬野菜を育てます。畑ボランティアの皆さんにお世話になります。よろしくお願いします。